株式会社日本総合科学

環境測定分析、環境調査、生物調査、食品検査、遺伝子解析等

測定・分析サービス

Measurement Chemical Analysis

絶縁油中の微量PCB分析

PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、絶縁性、不燃性などの特性により、トランス(変圧器)、コンデンサ(蓄電器)などの電気機器中の絶縁油や各種工業用加熱・冷却用の熱媒体等幅広く使用されてきました。しかし、昭和43年のカネミ油症事件の発生等によりその毒性が社会問題化し、日本では昭和47年以降製造が行われていません。
平成13年7月に「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」が施行され、PCB廃棄物を保管する事業者は一定期間内(平成28年7月15日まで)に適正に処分又は処分を委託することを義務化されました。
現在使用中の電気機器も含め、絶縁油中のPCB含有分析の早期実施をお勧めいたします。

使用された機器と用途

用途 使用例・使用場所
高圧トランス 変圧器・発電所、工場・ビルの受電設備、鉄道車両等
高圧コンデンサ 送配電線等
低圧トランス 家電製品の部品等
低圧コンデンサ 家電製品の部品等
柱上トランス 配電用

環境省ホームページには使用例や対処法などが記載されています。

ポリ塩化ビフェニル(PCB)廃棄物の適正な処理に向けて

PCB(polychlorinated biphenyl)とは

ポリ塩化ビフェニル化合物の総称としてPCBと呼ばれています。
その分子に保有する塩素の数や結合位置の違いにより理論的に209種類の異性体が存在し、中でもコプラナーPCB(コプラナーとは、共平面構造の意味)と呼ばれるPCBの毒性は極めて強く、ダイオキシン類として総称されるものの一つとされています。

1989年以前に製造された変圧器(トランス,コンデンサ)などの重電機器中の絶縁油には、微量のPCBが混入している恐れがあり、微量PCBを含む可能性のある変圧器(トランス、コンデンサ)等重電機器を廃棄する場合は、PCB が含まれていないかを確認する必要があります。

検査・分析依頼

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

電話でのお問い合わせ

営業時間:9:00-18:00
定休日:土(第2・4・5)・日・祝

Copyright ©NIPPON TOTAL SCIENCE Allrights Reserved.