株式会社日本総合科学

環境測定分析、環境調査、生物調査、食品検査、遺伝子解析等

環境調査サービス

Environmental Survey

DNA分析

DNA分析が果たす役割

DNA分析は、持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する重要な役割を果たしています。特に、生物多様性の保全や環境調査において、DNA分析を活用することで、種の同定や遺伝的多様性の評価を行い、持続可能な生態系の維持に寄与しています。
弊社では、DNA分析によって近縁種の推定、魚介類の親子判定、遺伝的多様性解析等を行っています。様々なDNA分析技術を駆使し、正確で信頼性の高い分析結果を提供することにより、幅広い分野でのお客様の研究や調査をサポートいたします。

近縁種の推定

ある地域に生息している哺乳類を特定するために、鳴き声、足跡、体毛や糞などの調査を行います。
しかしこれらの痕跡だけで近縁な生物種の違いを見分けることはできません。
弊社では、哺乳類の糞を用いたDNA分析によって精度の高い近縁種の推定を行っています。
また、魚類や植物などの実績も多数あり、外見からは種の判別が難しい卵や稚仔、成体の組織片の推定にも対応いたします。

業務事例

  • ・ニホンイタチ、チョウセンイタチ、テンの近縁種の推定
  • ・マサバとゴマサバの種の判別
  • ・その他、魚卵や海藻などの近縁種の推定
図.イタチ科の糞DNAのクラスター解析結果の例

魚介類の親子判定

水産資源の増殖のため、様々な水産有用種の種苗放流が行われています。放流された種苗が、どれだけ漁獲物に寄与しているかを評価することは、資源管理の観点から非常に重要であり、DNA分析による親子判定が有効な手段とされています。
その他にも、親子判定は、有用な遺伝形質をもった生物種を選抜育種し、優良品種を作出することにも有効です。
弊社では、DNA自動分離装置や、キャピラリーシーケンサーを用いることで、迅速かつ正確な親子判定を行っています。

業務事例

  • ・クルマエビ、ガザミ、ヨシエビ、モクズガニなどの甲殻類の放流種苗の親子判定
  • ・その他、ブリなどの魚類や水生生物の親子判定

クラボウ社製
DNA自動分離装置PI-480α

動物組織や植物組織のDNA抽出工程を自動で行う装置です。
弊社ではチューブ供給ユニットにより処理検体数を拡張し、一度に最大192検体のDNA抽出を自動で行っています。

Thermo Fisher Scientific社製
3730xl DNAアナライザー

キャピラリー電気泳動によりシーケンシングやフラグメント解析を行うシーケンサーです。最大96検体の同時解析が可能です。

遺伝的多様性解析

近年、外来種の移植による生態系の撹乱や、インフラ整備による生息地域の分断により、その地域に生息する生物種の遺伝的多様性への影響が危惧されています。DNA分析により生物の遺伝的多様性を評価することは、種の保存や生態系の健全性を理解するための重要な手段です。
弊社では、お客様のご要望に応じて、主座標分析(PCoA)やStructure解析、クラスター解析など、様々な解析手法に対応いたします。
詳しくはお気軽にご相談ください。

業務事例

  • ・琵琶湖産アユと海産アユの尤度(ゆうど)法による識別
  • ・天然イワナや養殖アマゴなどの魚類の集団遺伝構造の推定
  • ・その他、アワビなどの水生生物や植物などの多様性評価
主座標分析結果の例
Structure解析結果の例

ヒラメのクドア寄生虫検査

ヒラメの筋肉に寄生するナナホシクドア(学名:クドア・セプテンプンクタータ)が、下痢や嘔吐などの食中毒被害を引き起こす事例が多数報告されております。
当社では肉眼で識別が難しいナナホシクドアを、ヒラメの筋肉中のクドアDNAをリアルタイムPCR検査、顕微鏡検査法を用い検査を行っています。

ヒラメのクドア寄生虫検査の詳しい情報はこちら

ノロウイルス検査

ノロウイルスはウイルス性食中毒の主要な原因ウイルスの一つであり、集団感染を引き起こす強い感染力を持つという特徴があります。
当社では高感度で特異性の高いリアルタイムRT-PCR法によりノロウイルス検査を行っています。

検査・分析依頼

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

電話でのお問い合わせ

営業時間:9:00-18:00
定休日:土(第2・4・5)・日・祝

Copyright ©NIPPON TOTAL SCIENCE Allrights Reserved.